表参道からご参拝の方は、石畳、石段、朱鳥居、
荘厳な四季の移ろいを楽しみながら拝殿まで散策できます。
五穀豊穣をもたらす神様、商売繁盛の神様の使いは狛犬ではなく、
狐(狛狐)が祀られています。
また、古来から祀られています願いが叶う磐座(大石)は、
直接触れ霊力をお受けできる、パワースポットです。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
歳旦祭情報はこちらから
最新情報
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
令和3年 厄年表
〇お祓いは数え年でお受けください。
〇年が明けてから節分までの間に厄除け、方位除けのお祓いを受けるのが一般的です。
男性
昭和56年生まれ | 41歳 | 前厄 | 平成21年生まれ | 13歳 |
---|---|---|---|---|
昭和55年生まれ | 42歳 | 大厄 | 平成 9年生まれ | 25歳 |
昭和54年生まれ | 43歳 | 後厄 | ||
昭和36年生まれ | 61歳 | 還暦 |
女性
平成2年生まれ | 32歳 | 前厄 | 平成21年生まれ | 13歳 |
---|---|---|---|---|
平成元年生まれ | 33歳 | 大厄 | 平成15年生まれ | 25歳 |
昭和63年生まれ | 34歳 | 後厄 | 昭和60年生まれ | 37歳 |
昭和36年生まれ | 61歳 | 還暦 |
厄年とは
厄年の年齢は、人の一生の中でも、体力的、家庭環境的、或は対社会的にそれぞれ転機を迎へる時でもあり、災厄が起こりやすい時期として忌み慎まれています。
その年に当たっては、神様の御加護により災厄から身を護るため、神社に参詣をして、災厄を祓う厄祓い(やくばらい)の儀(厄除け)がおこなわれます。厄年の年齢は「数え年」で数え、地域によって多少異なるところもありますが、男性が二十五歳・四十二歳・六十一歳、女性が十九歳・三十三歳・三十七歳などを言い、この年齢の前後を前厄・後厄と称します。
この中でも男性・四十二歳と女性・三十三歳を大厄として、特に意識されることが多いようです。数へ年では、新年を迎える正月に、新たに年齢を一つ重ねますので、この年齢が変わったときに厄祓いをおこなうことが多いようですが、これに関係なく誕生日など良き日柄を選び、参詣をする場合もあります。
厄年を迎えることは、地域社会において一定の地位となることを意味し、宮座への加入や神輿担ぎなど、神事に多く関わるようになります。このため心身を清浄に保ち、言動を慎む物忌(ものいみ)に服する必要があったわけです。厄年の「厄」は、神様にお仕えする神役の「役」であるといわれるのも、こうした理由によるものです。
現在では、災難が多く生じる面が強調され、その禁忌の感覚が強くなりましたが、七五三や成人式、年祝ひなどとともに、人生における通過儀礼として、大切に考えられていることには変わりありません。
(神社庁HP一部抜粋)
各種祈祷・お祓い承ります。
毎日予約制にてご奉仕しております、お気軽にお問い合わせください。
自動車用参道(裏参道)からのご参拝の方は、
拝殿近くまで車で来れますので足腰のご不自由な方でもお気軽に参拝でします。
御朱印をご希望の方は、社務所にお申し出ください。
御初穂料:500円。
ラジオ福島にて放送中!
ハートフルトーク「鳥居をくぐれば」企画:福島県神社庁企画広報室
毎週金曜日午後0時35分よりラジオ福島にて放送中!
a:7558 t:11 y:102